脳梗塞
脳梗塞
二次性頭痛
脳検査で異状が見つかった危険なタイプの頭痛
病院で早急に治療を開始しなければいけません。命に関わります。
「 脳卒中とは?』英語では「stroke」ストロークと言います。
一般的な意味ですが
卒 | 突然 |
中 | あたる |
症状 | 脳の病気で急に倒れる |
専門用語 | 脳血管性障害 |
脳梗塞
脳の血管が詰まったり挟まったりして血液が流れにくくなり、脳の血管循環障害が原因となって、脳の組織が崩壊、壊死してしまう状態を脳梗塞という。死亡も含めて重篤な症状が出たり、後遺症が残ったりする。
日本人は年間100万人死亡しており、三大死因(60万人)の内訳は、がん30万人、心臓病15万人、脳血管障害15万人となっています。
トリビアネタですが実は脳血管障害、いわゆる脳卒中はかつて日本人の死因のトップでした。ところが、がん、心臓病が年々増えてるのに脳卒中は1960年あたりから激減しています。
これは脳卒中の大きな原因である高血圧が減っているからです。治療の進歩により高血圧は予防しようと食事、運動に気を使うようになったからです。降圧剤もそのひとつです。食事中の塩分が減少、冷蔵庫の普及により保存料としての塩が使われなくなったためです。
3つの脳梗塞
脳梗塞は三種類あります。
1.脳血栓症 その場で血栓(血の固まり)が成長。
2.脳塞栓症 塞栓(他から流れてきた血栓)が血管に詰まる。
3.血行力学性梗塞 何らかの理由で脳への血流(あるいはその中の酸素)が減る。
1.症状
片方の足の強い麻痺、周囲への無関心、尿失禁、片麻痺、知覚障害、失語、日常の動作が出来ない失行、人の顔がわからない失認、視野が欠ける半盲、半身知覚障害、失読症、幻視などがあります。
2.原因
原因は3つあり、第一は脳血栓症、動脈硬化症などで脳の血管壁が変化し血栓が出来てそこの血管をふさいでしまう。第二は脳塞栓症で動脈硬化症や心臓の病気などによってできた血栓、アテローマ(粥状硬化巣)がはがれて脳の血管に詰まるというもの。
アテローマになりやすい人は、高血圧症で血管内壁が傷つきやすい。糖尿病で糖が使えず脂肪をエネルギー源に使う、高脂血症となりコレステロールが付着しやすくなります。
その他、喫煙で血管を収縮させ血流がよどみがちになる、ストレスもある。第三はカラダの病気で脳の血液の量や血液中の酸素の量が減り、それが原因で脳梗塞がおこる。
3.経過
脳血栓症
発作は数時間〜数日。血栓は段階的に成長します。発作の多い時間帯は睡眠中。特に起床直後(午前8時にピーク)。なぜなら睡眠中は水を飲まないうえに汗をかきますので血液がドロドロになるからです。
脳塞栓症
発作はいきなり(数分以内)に現れます。外から来た血栓がいきなり詰まる。精神的ストレスのため心臓を病んでる方がなりやすい。スポーツマンも多い。
4.脳梗塞からの回復
発生初期
もっとも重い。実際に破壊された脳の部分以上の障害が出る。
数日〜数週間後 壊死した脳組織は治らないが浮腫(水分貯留によるむくみ・腫れ)や、うっ血(渋滞した血液のため血管が腫れる)は消失するので機能障害は軽くなります。
数週間後
脳組織の壊死部は萎縮し小さくなります、脳の他の部分(細胞)は壊死部がやっていた機能を憶え、周りの組織が生きて機能障害はほぼ回復します。